2016年11月29日
第5回ファミキャン☆末山くつわ池自然公園
こんにちは
キャンプに行くと必ず体重が増えています…キャンプあるあるですよね
あれ
あたしだけかな!?
急遽土日から金土出撃に変更した、5回目となるファミキャンレポをしたいと思いまーす
☆11月25日金曜☆
まさかの前日、旦那が『明日休みになったわ~』と。
ちょうど娘も学校行事で13時下校…日曜はガッツリ雨予報…これは金曜午後出発アリなんんじゃない
となり、我が家から車で20分の末山くつわ池自然公園に急遽出撃いたしました

バタバタと準備して、15時に到着~

管理棟には巡回中の札が
後から管理人さんが回って来てくれて、お金を払うという緩いシステム(笑)
我が家は薪を購入したかったので、札にある番号に電話したら軽トラですぐ来てくれましたよ
ここでまさかの旦那が…『財布忘れたかも
』
慌てて自分の財布見たら、珍しく1000円札が数枚入ってる
でも高規格キャンプ場なら無理でした(笑)
◆入園料 大人 400円X2名
子ども200円X1名(息子1歳は無料)
◆駐車料 1台 400円
◆テント1張り 1000円
◆薪 1束 500円
合計2900円を支払ったらおじさんが『夜は外灯どうする?』と。
うちは子どもが小さいのでつけたままにしてもらいましたが、大人キャンプを楽しみたい方は消した方がいいのかも☆
でもホント真っ暗になるみたいです
くつわ池には3つのキャンプ場があるのですが、色々みなさんのレポを読んで入ってすぐのオートキャンプ場へ

初めてのフリーサイトです
ここで気付いたのですが、おじさんから全く説明を受けてない
場内地図もなければチェックアウトの時間も分からないままでした(笑)
ネットで調べるもよく分からなかったので、デイキャンが4時までやしそれまでには出るつもりで
緩すぎて初心者にはドキドキでした
外灯を聞かれた時点でもしやとは思っていたけど…

この広さ貸し切りー
でもすぐそこの道路がけっこうな交通量で静かではなかったです
時間を計りながら設営開始

私は息子といたので、娘が手伝ってくれていました
こんな感じの固い地面でした↓

石ころも多かったです。
ここで先日買ったエリステが大活躍
旦那も『これはグイグイ入るわ
』と追加購入の許可が下りました
なぜか設置完了の写真がない…張り縄、スカートペグ、小物設置など全部仕上がるのに2時間弱ぐらいかかってたみたい
私がもう少し手伝えたら時間短縮できるかなー
所々ぬかるんでいたけど、思う存分子ども達も遊んでいました

息子は転けてどろどろやし草や石をしょっちゅう口に入れてたけど、周りに人がいないので気兼ねすることなくのびのびさせられました
遊具は滑り台がポツンと。

ちょっと柵のすき間が広いので、小さい子は落ちそうで怖いです
でも何度も滑ってましたよ~
ここで旦那が財布が気になる…と、息子を乗せて一旦帰宅
近いからできることですね
ついでに私のスニーカー(布製ブーツに水が染み込んでしまったので
)やタブレットも持ってきてもらい、財布も見つかって一安心して夕食を

安定のお鍋~
ご飯は炊いておにぎりに
やっぱり幕内も体もポカポカになって、お鍋最強です
息子はこんな感じで食べたりウロウロしたり…

夫婦で交代で面倒見てたので、乾杯写真も取れずです
仲良く??タブレット鑑賞

この後息子はコテンと夢の中へ◦◦◦
大好きな焚き火タイム突入です

娘はひたすらマシュマロ焼いて食べて…ぽてちん
その後夫婦でのんびりまったり~幸せすぎる
普段のバタバタからは考えられないゆったりした時間…最高の贅沢です
YouTubeで懐メロやミリオンヒットの曲を聴いてくだらないこと喋って笑って…家だとなぜかこんないい雰囲気にならないのに(笑)
いつも9時ぐらいからウトウトしている旦那が『焚き火とYouTubeがあればずっと起きてられるわ
』とウキウキと喋っててびっくりでした
この前購入したオフフの2人用の寝袋はコールマンのエアーマットレスWにピッタリ

大人1人と子ども2人が充分に眠れて、1人用より動けて快適でした
中にフリースと湯タンポ、肩まわりにストール、子どもの体温でぐっすりでしたよ
☆11月26日土曜☆
『あっ!朝ドラ予約するの忘れてた
』
と、朝の4時に目が覚めましたがまた寝ちゃいました◦◦◦
(べっぴんさんは1日何度もするけど、BS再放送のごちそうさんは朝だけなのです
)
初めての朝焚き火

今まで区画内だと息子がすぐ触りそうでできなかったのですが、今回は広々使えていたのでチャレンジしてみました
前日のおにぎりをホイルに包んで一緒に焼き焼き…ちょっと焦げちゃいました
朝ご飯はもちろんおうどん

寒い時期は毎回この流れのメニューかも
でも結露がすごくて、初めてポタポタ落ちてきました
ライナーシートの付け方がわからないので、一度ちゃんと調べてみないと
10時ぐらいにデイキャンに2組来られましたがチェックアウトまで時間があるので(と言ってもはっきりした時間は分からないのですが笑)、青空オセロしたり…

凧揚げしたり…

とても天気がよかったので寒くもなくのんびり遊べました
ちなみにトイレはこんな感じで新しくされたのかな?

女性トイレは3つ洋式で、便座は冷たいけどとてもキレイでしたよ
車イス用のトイレもありました☆
洗い場はこんな感じが2つ↓

朝はめっちゃ氷水です…でも屋根付きは有難い♡
もうひとつの洗い場近くに自販機もあり、撤収後も温かいコーヒーが飲めますよ
あと、コメントのご指摘通り固い地面ではちびペグちゃんはこのような姿に…

旦那が『これは使い捨てなんか?』と言うぐらい、ほぼ全部こんな風になっちゃいました
スカートにペグしたらすきま風はだいぶ軽減されてたと思うので、違う短いのを探してみようかな…
非常食用に持ってきていたパンとコーヒーで軽くランチして、14時半頃キャンプ場を出ました~
何はともあれ、無事に5回目のファミキャンを終えることができました
8月にデビューしてなかなかのペースで行けて満足です
次はいつ行けるかな~
こんな貸し切り味わってしまうと、連休とかに出撃できなくなっちゃうな…

長々と特に面白いネタもないのに笑最後まで読んでくださってありがとうございます
くつわ池の良さがあまり伝わらなかったかもですが、素敵なキャンプ場ですよー

◆備忘録
息子の着替えはアウターも必要。
布製の靴はX、すぐ脱ぎ履きできるサンダルいる。
コンテナから使わない物は出しておく。
カセットガス4本使用。
近場だとポットにお湯便利。

キャンプに行くと必ず体重が増えています…キャンプあるあるですよね

あれ

急遽土日から金土出撃に変更した、5回目となるファミキャンレポをしたいと思いまーす

☆11月25日金曜☆
まさかの前日、旦那が『明日休みになったわ~』と。
ちょうど娘も学校行事で13時下校…日曜はガッツリ雨予報…これは金曜午後出発アリなんんじゃない



バタバタと準備して、15時に到着~


管理棟には巡回中の札が

後から管理人さんが回って来てくれて、お金を払うという緩いシステム(笑)
我が家は薪を購入したかったので、札にある番号に電話したら軽トラですぐ来てくれましたよ

ここでまさかの旦那が…『財布忘れたかも

慌てて自分の財布見たら、珍しく1000円札が数枚入ってる

でも高規格キャンプ場なら無理でした(笑)
◆入園料 大人 400円X2名
子ども200円X1名(息子1歳は無料)
◆駐車料 1台 400円
◆テント1張り 1000円
◆薪 1束 500円
合計2900円を支払ったらおじさんが『夜は外灯どうする?』と。
うちは子どもが小さいのでつけたままにしてもらいましたが、大人キャンプを楽しみたい方は消した方がいいのかも☆
でもホント真っ暗になるみたいです

くつわ池には3つのキャンプ場があるのですが、色々みなさんのレポを読んで入ってすぐのオートキャンプ場へ


初めてのフリーサイトです

ここで気付いたのですが、おじさんから全く説明を受けてない

場内地図もなければチェックアウトの時間も分からないままでした(笑)
ネットで調べるもよく分からなかったので、デイキャンが4時までやしそれまでには出るつもりで

緩すぎて初心者にはドキドキでした

外灯を聞かれた時点でもしやとは思っていたけど…

この広さ貸し切りー

でもすぐそこの道路がけっこうな交通量で静かではなかったです

時間を計りながら設営開始


私は息子といたので、娘が手伝ってくれていました

こんな感じの固い地面でした↓

石ころも多かったです。
ここで先日買ったエリステが大活躍

旦那も『これはグイグイ入るわ


なぜか設置完了の写真がない…張り縄、スカートペグ、小物設置など全部仕上がるのに2時間弱ぐらいかかってたみたい

私がもう少し手伝えたら時間短縮できるかなー
所々ぬかるんでいたけど、思う存分子ども達も遊んでいました


息子は転けてどろどろやし草や石をしょっちゅう口に入れてたけど、周りに人がいないので気兼ねすることなくのびのびさせられました

遊具は滑り台がポツンと。

ちょっと柵のすき間が広いので、小さい子は落ちそうで怖いです

でも何度も滑ってましたよ~

ここで旦那が財布が気になる…と、息子を乗せて一旦帰宅

近いからできることですね

ついでに私のスニーカー(布製ブーツに水が染み込んでしまったので



安定のお鍋~

ご飯は炊いておにぎりに

やっぱり幕内も体もポカポカになって、お鍋最強です

息子はこんな感じで食べたりウロウロしたり…

夫婦で交代で面倒見てたので、乾杯写真も取れずです

仲良く??タブレット鑑賞


この後息子はコテンと夢の中へ◦◦◦
大好きな焚き火タイム突入です


娘はひたすらマシュマロ焼いて食べて…ぽてちん

その後夫婦でのんびりまったり~幸せすぎる

普段のバタバタからは考えられないゆったりした時間…最高の贅沢です

YouTubeで懐メロやミリオンヒットの曲を聴いてくだらないこと喋って笑って…家だとなぜかこんないい雰囲気にならないのに(笑)
いつも9時ぐらいからウトウトしている旦那が『焚き火とYouTubeがあればずっと起きてられるわ


この前購入したオフフの2人用の寝袋はコールマンのエアーマットレスWにピッタリ


大人1人と子ども2人が充分に眠れて、1人用より動けて快適でした

中にフリースと湯タンポ、肩まわりにストール、子どもの体温でぐっすりでしたよ

☆11月26日土曜☆
『あっ!朝ドラ予約するの忘れてた

と、朝の4時に目が覚めましたがまた寝ちゃいました◦◦◦
(べっぴんさんは1日何度もするけど、BS再放送のごちそうさんは朝だけなのです

初めての朝焚き火


今まで区画内だと息子がすぐ触りそうでできなかったのですが、今回は広々使えていたのでチャレンジしてみました

前日のおにぎりをホイルに包んで一緒に焼き焼き…ちょっと焦げちゃいました

朝ご飯はもちろんおうどん


寒い時期は毎回この流れのメニューかも

でも結露がすごくて、初めてポタポタ落ちてきました

ライナーシートの付け方がわからないので、一度ちゃんと調べてみないと

10時ぐらいにデイキャンに2組来られましたがチェックアウトまで時間があるので(と言ってもはっきりした時間は分からないのですが笑)、青空オセロしたり…

凧揚げしたり…

とても天気がよかったので寒くもなくのんびり遊べました

ちなみにトイレはこんな感じで新しくされたのかな?

女性トイレは3つ洋式で、便座は冷たいけどとてもキレイでしたよ

車イス用のトイレもありました☆
洗い場はこんな感じが2つ↓

朝はめっちゃ氷水です…でも屋根付きは有難い♡
もうひとつの洗い場近くに自販機もあり、撤収後も温かいコーヒーが飲めますよ

あと、コメントのご指摘通り固い地面ではちびペグちゃんはこのような姿に…

旦那が『これは使い捨てなんか?』と言うぐらい、ほぼ全部こんな風になっちゃいました

スカートにペグしたらすきま風はだいぶ軽減されてたと思うので、違う短いのを探してみようかな…
非常食用に持ってきていたパンとコーヒーで軽くランチして、14時半頃キャンプ場を出ました~

何はともあれ、無事に5回目のファミキャンを終えることができました

8月にデビューしてなかなかのペースで行けて満足です

次はいつ行けるかな~

こんな貸し切り味わってしまうと、連休とかに出撃できなくなっちゃうな…


長々と特に面白いネタもないのに笑最後まで読んでくださってありがとうございます

くつわ池の良さがあまり伝わらなかったかもですが、素敵なキャンプ場ですよー


◆備忘録
息子の着替えはアウターも必要。
布製の靴はX、すぐ脱ぎ履きできるサンダルいる。
コンテナから使わない物は出しておく。
カセットガス4本使用。
近場だとポットにお湯便利。
2016年11月24日
最近買った物~ペグやら旦那服やら~
昨日は久しぶりに娘と2人でお出かけしました

工作イベントで簡単なあやつり人形を作ったのですが、息子がいたら確実に最後までできなかっただろうな…
ゆっくりランチもできなかっただろうな…
旦那に感謝です
ポイントが貯まったので、久しぶりに!?ちょこちょこ買い物しました
まずはこちら↓

◆エリッゼステーク28cm 10本
◆Tepoinn 一酸化炭素警報器
今までテントに付属されてたペグのみだったのですが、週末行こうと思ってるキャンプ場が固めの砂地のようなので準備してみました
実際使ってみて追加や長さを考えたいと思います☆
セリアのタブレットケースにとりあえず入れて、ポール入れに一緒にして持っていこうと思います
警報器は過信できないですが、試しに購入
テストしてみたいけど、なかなかの音が鳴るようなのでいつやるのか悩み中です
次はこれ↓

◆モトハシテープ カーキ色
◆ユニフレーム ちびペグ10本
モトハシテープは使いこなせるかは微妙ですが、お洒落ブロガーさんに感化されて(笑)
引っかけたら素敵なシェラカップがまだ1つしかないしね…子どものおもちゃとかぶら下げてるかもです
赤と悩んでカーキにしたけど、渋くてなかなかいい感じ
ちびペグはスカート用に☆
すきま風が少しは緩和されるといいなー
これが本命
↓

◆オフフ 封筒型寝袋 2人用
今まで息子と1つの封筒型寝袋だったのですが、やはり狭くて最後までチャックが閉まらず寒いので旦那に内緒でポチ☆
広げたイメージはこんな感じ↓

小さいけど枕付きが嬉しいな
3シーズン対応で、ファスナーで解体·分割が可能。
これにしまむらフリースと湯たんぽと息子の体温で快適に眠れるかしら
こちらは私から旦那に、少し早いクリスマスプレゼント

◆patagonia フリース 2枚
某サイトで2枚で8千円弱
しかも売上金から支払いしたのでなんだか得した気分
両方美品ですでに渡してあるので気に入って着てくれています
こんな風にベージュカーゴと合わせてもかわいい

あまり服に興味がない旦那なので、ほぼ私が選んで買っています
しかも気に入ると同じのばかり着るので、この組み合わせの格好の昭和な体型(笑)の男性がいたらうちの旦那だと思うのでよろしくお願いします
こちらはキャンプ道具ではないのですが…

◆無印良品 アドベントカレンダー
毎年買おうと思って買いそびれるので今年は早めにゲット
12月1日から毎日ひとつずつ引き出しを裏返していき、24種類のお菓子とイラストが楽しめます
息子がいっぺんに開けてしまわないよう気をつけます◦◦◦


工作イベントで簡単なあやつり人形を作ったのですが、息子がいたら確実に最後までできなかっただろうな…
ゆっくりランチもできなかっただろうな…
旦那に感謝です

ポイントが貯まったので、久しぶりに!?ちょこちょこ買い物しました

まずはこちら↓

◆エリッゼステーク28cm 10本
◆Tepoinn 一酸化炭素警報器
今までテントに付属されてたペグのみだったのですが、週末行こうと思ってるキャンプ場が固めの砂地のようなので準備してみました

実際使ってみて追加や長さを考えたいと思います☆
セリアのタブレットケースにとりあえず入れて、ポール入れに一緒にして持っていこうと思います

警報器は過信できないですが、試しに購入

テストしてみたいけど、なかなかの音が鳴るようなのでいつやるのか悩み中です

次はこれ↓

◆モトハシテープ カーキ色
◆ユニフレーム ちびペグ10本
モトハシテープは使いこなせるかは微妙ですが、お洒落ブロガーさんに感化されて(笑)
引っかけたら素敵なシェラカップがまだ1つしかないしね…子どものおもちゃとかぶら下げてるかもです

赤と悩んでカーキにしたけど、渋くてなかなかいい感じ

ちびペグはスカート用に☆
すきま風が少しは緩和されるといいなー

これが本命


◆オフフ 封筒型寝袋 2人用
今まで息子と1つの封筒型寝袋だったのですが、やはり狭くて最後までチャックが閉まらず寒いので旦那に内緒でポチ☆
広げたイメージはこんな感じ↓

小さいけど枕付きが嬉しいな

3シーズン対応で、ファスナーで解体·分割が可能。
これにしまむらフリースと湯たんぽと息子の体温で快適に眠れるかしら

こちらは私から旦那に、少し早いクリスマスプレゼント


◆patagonia フリース 2枚
某サイトで2枚で8千円弱

しかも売上金から支払いしたのでなんだか得した気分

両方美品ですでに渡してあるので気に入って着てくれています

こんな風にベージュカーゴと合わせてもかわいい


あまり服に興味がない旦那なので、ほぼ私が選んで買っています

しかも気に入ると同じのばかり着るので、この組み合わせの格好の昭和な体型(笑)の男性がいたらうちの旦那だと思うのでよろしくお願いします

こちらはキャンプ道具ではないのですが…

◆無印良品 アドベントカレンダー
毎年買おうと思って買いそびれるので今年は早めにゲット

12月1日から毎日ひとつずつ引き出しを裏返していき、24種類のお菓子とイラストが楽しめます
息子がいっぺんに開けてしまわないよう気をつけます◦◦◦
2016年11月18日
行きたいキャンプ場♡
最近息子の寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまったり、娘が溶連菌になったりでなかなかブログ書けない毎日でした
これから色々流行る時期ですね…気をつけます☆
さて、12月上旬にキャンプに行こうと目論んでいたのですが、旦那が12月4日~1週間ほど仕事入るかもと
もうまさしくえーっ
ですよ。。。
いやね、ワタクシ只今専業主婦ですし一家の大黒柱がしっかり稼いでくれないとキャンプに行けない生活できないとは分かってはいるんですが、主婦もたまには家から飛び出して非日常なことしたいんですよ
なのでいろんな理由をかこつけて、来週末キャンプ行けるかもです
ただ、直前過ぎて電源サイトはもちろん空いてないし、行きたいと思っていたキャンプ場も×マークが並んでる
困った時のくつわ池かなー
こちらは我が家から車で20分でデイキャンには行ったことがあるのですが、泊まりはまだなくて
シャワーしかないので冬場は近くのお風呂屋さんへ…って家のお風呂入った方が近いやん
という距離です
イオン行くより近いキャンプ場ってなかなか泊まろうとなりませんが、予約取れなかったり急に行きたいと思ったりした時は便利ですね
ちなみにデイキャンは混雑しますが、泊まりはいつでも空いてる感じです
色々予約状況を調べていたのですが、どこを確認したのかどんなところだったかがすぐごっちゃになる私…以下覚え書きですので、悪しからず
☆行ったことのあるキャンプ場☆
グリム冒険の森

遊具があってバームクーヘン作りや草木染めなどのファミリー向けな高規格キャンプ場。
電源サイトは8区画で約9m×9m。
チェックイン13時 チェックアウト11時
受付の対応シンプル
志摩オートキャンプ場

そこまで広くなく試泊会やイベントが多い
海が近い
電源サイト36区画
スタッフさんがみんな優しくて丁寧‼
チェックイン14時 チェックアウト12時(繁忙期以外はチェックイン10時 チェックアウト16時)
OKオートキャンプ場

サイトにばらつきがあって電源J4サイトは激せま
馬のジュリーに餌やりや乗馬ができる
遊泳は禁止だけど川で遊べる
線路が近くに通っていて朝方音が気になる
冬場はクローズ
チェックイン13時だけど少し早めに入れてくれた
フォレストステーション波賀 東山オートキャンプ場

サイト毎に流し台つき
施設内に温泉がある
遊具は少な目だが遊歩道があり、お散歩にはぴったり
チェックイン14時だが厳しめ
冬場はクローズ
☆行ってみたいキャンプ場☆
◆兵庫県
しあわせの村
みなさんのレポでよく見る高規格キャンプ場で、遊具も豊富
三宮から車で25分
全サイトにAC電源、野外炉、水道、流し台付き!!
南光自然観察村
公営のキャンプ場で価格がお安め
子ども向けのイベントがいっぱい
佐用町は我が家から遠いけど、レポ読んですごく惹かれるキャンプ場
川遊びができる
日時計の丘公園オートキャンプ場
60サイトで全サイトに電源付き
シャワー&洗濯機が無料で使える
農家レストランはモーニングから利用可
冬季は20サイト閉鎖
モビレージ東条湖
おもちゃ王国まで徒歩5分!
電源サイトは広めで、お風呂も徒歩8分でホテルの大浴場を利用できる
冬場はクローズ
◆滋賀県
十二坊温泉オートキャンプ場
大人気で週末は予約取れる気がしない…
こじんまりしたアットホームなキャンプ場で、温泉や室内プール有り
全サイト電源付き
竜王インターから約10分で行きやすい
グリーンパーク山東
こちらも大人気なキャンプ場で、区画サイトは電源&専用水道付き
コールマンやスポオソのイベントが行われる時も
米原インターから車で20分
ビラデスト今津
電源サイトは2サイトに1ヵ所水洗トイレ付き(和式)
ハンモックサイトやグループサイトなどもある
キャンプビギナーにぴったりのレンタルセット有り
◆三重県
青川峡キャンピングパーク
イベントに森のキッチン、大浴場と高規格!
キャンプライフクリエーターが24時間在中
四日市インターから約40分
キャンプinn海山
海·山·川と自然を満喫できるキャンプ場
リバーサイト、林間サイトがあり全く違う雰囲気を楽しめそう
蛍のビオトープもある
◆岐阜県
グリーンウッド関ヶ原
岐阜だけどまだ行けそうな感じの距離
お洒落ブロガーさんが行ってられて、感化されました(笑)
川遊びができる
まだまだ行ってみたいキャンプ場はあるけど、毎回チェックしてるのはこのあたりかなー
笠置も近いけど初心者子連れファミリーにはハードル高いな…娘が水洗洋式トイレ必須やしね
徳島の四国三郎の郷も実家からなら近いけど、パンパンの車載にさらに帰省グッズは厳しいな(笑)
でも1番行きたいのは…ふもとっぱら
こちらは1泊では厳しいので来春連泊で行こうと計画中です
旦那の異動がなければですけど
そろそろあやしいなぁ
みなさんのおすすめキャンプ場を是非教えていただきたいです
地方ネタで失礼しました
でも妄想キャンプ大好きなので、遠方オススメもお待ちしてます
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
備忘録として教えていただいたキャンプ場を追記しておきます
・赤穂海浜公園オートキャンプ場
・清流の里ぬくみ
・伊勢志摩エバーグレイズ
・美山町自然文化村
・ヒストリーパーク塚原
・孫太郎オートキャンプ場
・森のひとときs10
・浦谷オートキャンプ場
・くるみの森キャンプ場
・桑野橋河川公園(朽木村キャンプ場)
・比良げんき村
・琵琶湖こどもの国
・矢橋帰帆島公園
・アクトパル宇治
・マイアミ浜オートキャンプ場
・青山ハーモニーフォレスト
・カオレオートキャンプ場
・ウッディパル余呉
・カントリーパーク大川
・妹背の里キャンプ場
・大池オートキャンプ場
・八風キャンプ場
・久多の里オートキャンプ場
・西の谷ふれあいの森キャンプ場
・滝と渓流の高山キャンプ場
・かもしかオートキャンプ場
・ひるがの高原キャンプ場
・夢の森公園キャンプ場
・めいほうキャンプ場
・大見いこいの広場
・高須町公園オートキャンプ場
・尾高高原キャンプ場
・勢山荘
・グリーンランドあさけ
みなさんありがとうございました
行きたいキャンプ場がますます増えて楽しみです
当分本見ずに色々探せそうです
またオススメ教えていただいたらこちらに追記していきたいと思います

これから色々流行る時期ですね…気をつけます☆
さて、12月上旬にキャンプに行こうと目論んでいたのですが、旦那が12月4日~1週間ほど仕事入るかもと

もうまさしくえーっ

いやね、ワタクシ只今専業主婦ですし一家の大黒柱がしっかり稼いでくれないと

なのでいろんな理由をかこつけて、来週末キャンプ行けるかもです

ただ、直前過ぎて電源サイトはもちろん空いてないし、行きたいと思っていたキャンプ場も×マークが並んでる

困った時のくつわ池かなー

こちらは我が家から車で20分でデイキャンには行ったことがあるのですが、泊まりはまだなくて

シャワーしかないので冬場は近くのお風呂屋さんへ…って家のお風呂入った方が近いやん


イオン行くより近いキャンプ場ってなかなか泊まろうとなりませんが、予約取れなかったり急に行きたいと思ったりした時は便利ですね

ちなみにデイキャンは混雑しますが、泊まりはいつでも空いてる感じです

色々予約状況を調べていたのですが、どこを確認したのかどんなところだったかがすぐごっちゃになる私…以下覚え書きですので、悪しからず

☆行ったことのあるキャンプ場☆
グリム冒険の森

遊具があってバームクーヘン作りや草木染めなどのファミリー向けな高規格キャンプ場。
電源サイトは8区画で約9m×9m。
チェックイン13時 チェックアウト11時
受付の対応シンプル
志摩オートキャンプ場

そこまで広くなく試泊会やイベントが多い
海が近い
電源サイト36区画
スタッフさんがみんな優しくて丁寧‼
チェックイン14時 チェックアウト12時(繁忙期以外はチェックイン10時 チェックアウト16時)
OKオートキャンプ場

サイトにばらつきがあって電源J4サイトは激せま
馬のジュリーに餌やりや乗馬ができる
遊泳は禁止だけど川で遊べる
線路が近くに通っていて朝方音が気になる
冬場はクローズ
チェックイン13時だけど少し早めに入れてくれた
フォレストステーション波賀 東山オートキャンプ場

サイト毎に流し台つき
施設内に温泉がある
遊具は少な目だが遊歩道があり、お散歩にはぴったり
チェックイン14時だが厳しめ
冬場はクローズ
☆行ってみたいキャンプ場☆
◆兵庫県
しあわせの村
みなさんのレポでよく見る高規格キャンプ場で、遊具も豊富
三宮から車で25分
全サイトにAC電源、野外炉、水道、流し台付き!!
南光自然観察村
公営のキャンプ場で価格がお安め
子ども向けのイベントがいっぱい
佐用町は我が家から遠いけど、レポ読んですごく惹かれるキャンプ場
川遊びができる
日時計の丘公園オートキャンプ場
60サイトで全サイトに電源付き
シャワー&洗濯機が無料で使える
農家レストランはモーニングから利用可
冬季は20サイト閉鎖
モビレージ東条湖
おもちゃ王国まで徒歩5分!
電源サイトは広めで、お風呂も徒歩8分でホテルの大浴場を利用できる
冬場はクローズ
◆滋賀県
十二坊温泉オートキャンプ場
大人気で週末は予約取れる気がしない…
こじんまりしたアットホームなキャンプ場で、温泉や室内プール有り
全サイト電源付き
竜王インターから約10分で行きやすい
グリーンパーク山東
こちらも大人気なキャンプ場で、区画サイトは電源&専用水道付き
コールマンやスポオソのイベントが行われる時も
米原インターから車で20分
ビラデスト今津
電源サイトは2サイトに1ヵ所水洗トイレ付き(和式)
ハンモックサイトやグループサイトなどもある
キャンプビギナーにぴったりのレンタルセット有り
◆三重県
青川峡キャンピングパーク
イベントに森のキッチン、大浴場と高規格!
キャンプライフクリエーターが24時間在中
四日市インターから約40分
キャンプinn海山
海·山·川と自然を満喫できるキャンプ場
リバーサイト、林間サイトがあり全く違う雰囲気を楽しめそう
蛍のビオトープもある
◆岐阜県
グリーンウッド関ヶ原
岐阜だけどまだ行けそうな感じの距離
お洒落ブロガーさんが行ってられて、感化されました(笑)
川遊びができる
まだまだ行ってみたいキャンプ場はあるけど、毎回チェックしてるのはこのあたりかなー

笠置も近いけど初心者子連れファミリーにはハードル高いな…娘が水洗洋式トイレ必須やしね

徳島の四国三郎の郷も実家からなら近いけど、パンパンの車載にさらに帰省グッズは厳しいな(笑)
でも1番行きたいのは…ふもとっぱら

こちらは1泊では厳しいので来春連泊で行こうと計画中です

旦那の異動がなければですけど

そろそろあやしいなぁ

みなさんのおすすめキャンプ場を是非教えていただきたいです

地方ネタで失礼しました

でも妄想キャンプ大好きなので、遠方オススメもお待ちしてます

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
備忘録として教えていただいたキャンプ場を追記しておきます

・赤穂海浜公園オートキャンプ場
・清流の里ぬくみ
・伊勢志摩エバーグレイズ
・美山町自然文化村
・ヒストリーパーク塚原
・孫太郎オートキャンプ場
・森のひとときs10
・浦谷オートキャンプ場
・くるみの森キャンプ場
・桑野橋河川公園(朽木村キャンプ場)
・比良げんき村
・琵琶湖こどもの国
・矢橋帰帆島公園
・アクトパル宇治
・マイアミ浜オートキャンプ場
・青山ハーモニーフォレスト
・カオレオートキャンプ場
・ウッディパル余呉
・カントリーパーク大川
・妹背の里キャンプ場
・大池オートキャンプ場
・八風キャンプ場
・久多の里オートキャンプ場
・西の谷ふれあいの森キャンプ場
・滝と渓流の高山キャンプ場
・かもしかオートキャンプ場
・ひるがの高原キャンプ場
・夢の森公園キャンプ場
・めいほうキャンプ場
・大見いこいの広場
・高須町公園オートキャンプ場
・尾高高原キャンプ場
・勢山荘
・グリーンランドあさけ
みなさんありがとうございました

行きたいキャンプ場がますます増えて楽しみです

当分本見ずに色々探せそうです

またオススメ教えていただいたらこちらに追記していきたいと思います

2016年11月13日
買ったもの使用レポ~コールマン☆コンフォートエアーマットレス
今週末はいいお天気でキャンプ日和でしたね
出撃されてた方羨ましいです~
今回はエアーマットレスの使用レポです
あまり写真もなくたいしたことは書けませんが、前回同様あくまでも一個人が使っての感想ですのでみなさんに当てはまるものではないことをご理解ください
某スポーツ用品店でお安く購入したこちら↓

コールマン☆コンフォートエアーマットレスW
コールマン☆4Dクイックポンプ
それと後日ポチったこちら↓

コールマン☆コンフォートエアーマットレスS
キャンプに行く前に箱から出したらこんな感じでした

Sの方をマグマグと大きさ比べて写真撮りましたが、あまりメジャーじゃないもので比較してしまって反省
乳児が飲むコップでスマホより小さいです
ずっしりした感じですが厚みもそれほどなく、思ってたよりコンパクトです

広げると収納方法が絵で書いてあり、分かりやすいですね
適当に畳んでしまう性格なので、絵の通りこの幅で…と毎回見れるのは嬉しいです(笑)
我が家のテントはティエラ5-EX なのでインナーは220×300㎝

Sサイズ:約187×97×19(h)㎝
Wサイズ:約187×138×19(h)㎝
各1つずつと収納BOXでこんな感じにジャストフィット↓

余裕なくこの写真しかなくてすみません
ホントはW2つ置きたかったのですが、そうすると収納BOXが入らなくなってしまうんです◦◦◦
子どもが小さいので着替えなどがすぐ取れるよう、我が家はこのスタイルになりました
まず膨らます時間ですが、クイックポンプを使って1つ5分以上はかかります。
パンパンに膨らました方がいいと教えていただいたのですが、最後まだ入るのか、もうパンパンになっているのかが分かりづらかったです
なので自分の息で膨らますのは無理だと思います
手動のポンプもしんどいやろな…クイックポンプは充電式に比べて馬力は落ちるみたいですが、単一電池4本でそれなりに空気が入ります。
軽くて見た目おもちゃ見たいですけどね(笑)
音はけっこう大きいので、夜中に膨らますのはやめた方がいいかな
Sに旦那、Wに私と子ども2人で使用しました。
旦那がゆったり寝れたのはもちろんですが、Wで3人も思ってたより狭くなかったです。
娘がシュラフから飛び出さずに寝てたからだと思いますが…
夏場は微妙かな
Wは隣の人の寝返りがけっこう気になると思います☆
音もするし、波打つ感じで揺れます
コンフォートシリーズは表面がツルッとしているので、上を歩くと滑ります!!
そして子どもは必ず跳ねまくります!!
SとWの隙間に挟まってもがきます‼
かなり厄介な点を述べちゃいましたが、この厚さは快適です
地面からの冷気と固さをシャットダウンしてくれます
今まで銀マットだけだったので、体の凝りが減りました
朝まで空気が抜けることもなく、フカフカでしたよ
総括するとまぁ買ってよかったなと思っていますが、あとは耐久性ですね◦◦◦
レビューを読むと数回でパンクも珍しくないので、いつまで持つかが心配です
1回でも多く使えるといいなぁ
またその後のレポもしていきたいと思いまーす

出撃されてた方羨ましいです~

今回はエアーマットレスの使用レポです

あまり写真もなくたいしたことは書けませんが、前回同様あくまでも一個人が使っての感想ですのでみなさんに当てはまるものではないことをご理解ください

某スポーツ用品店でお安く購入したこちら↓

コールマン☆コンフォートエアーマットレスW
コールマン☆4Dクイックポンプ
それと後日ポチったこちら↓

コールマン☆コンフォートエアーマットレスS
キャンプに行く前に箱から出したらこんな感じでした


Sの方をマグマグと大きさ比べて写真撮りましたが、あまりメジャーじゃないもので比較してしまって反省

乳児が飲むコップでスマホより小さいです

ずっしりした感じですが厚みもそれほどなく、思ってたよりコンパクトです


広げると収納方法が絵で書いてあり、分かりやすいですね

適当に畳んでしまう性格なので、絵の通りこの幅で…と毎回見れるのは嬉しいです(笑)
我が家のテントはティエラ5-EX なのでインナーは220×300㎝

Sサイズ:約187×97×19(h)㎝
Wサイズ:約187×138×19(h)㎝
各1つずつと収納BOXでこんな感じにジャストフィット↓

余裕なくこの写真しかなくてすみません

ホントはW2つ置きたかったのですが、そうすると収納BOXが入らなくなってしまうんです◦◦◦
子どもが小さいので着替えなどがすぐ取れるよう、我が家はこのスタイルになりました

まず膨らます時間ですが、クイックポンプを使って1つ5分以上はかかります。
パンパンに膨らました方がいいと教えていただいたのですが、最後まだ入るのか、もうパンパンになっているのかが分かりづらかったです

なので自分の息で膨らますのは無理だと思います

手動のポンプもしんどいやろな…クイックポンプは充電式に比べて馬力は落ちるみたいですが、単一電池4本でそれなりに空気が入ります。
軽くて見た目おもちゃ見たいですけどね(笑)
音はけっこう大きいので、夜中に膨らますのはやめた方がいいかな

Sに旦那、Wに私と子ども2人で使用しました。
旦那がゆったり寝れたのはもちろんですが、Wで3人も思ってたより狭くなかったです。
娘がシュラフから飛び出さずに寝てたからだと思いますが…

夏場は微妙かな

Wは隣の人の寝返りがけっこう気になると思います☆
音もするし、波打つ感じで揺れます

コンフォートシリーズは表面がツルッとしているので、上を歩くと滑ります!!

そして子どもは必ず跳ねまくります!!

SとWの隙間に挟まってもがきます‼

かなり厄介な点を述べちゃいましたが、この厚さは快適です

地面からの冷気と固さをシャットダウンしてくれます

今まで銀マットだけだったので、体の凝りが減りました

朝まで空気が抜けることもなく、フカフカでしたよ

総括するとまぁ買ってよかったなと思っていますが、あとは耐久性ですね◦◦◦
レビューを読むと数回でパンクも珍しくないので、いつまで持つかが心配です

1回でも多く使えるといいなぁ

またその後のレポもしていきたいと思いまーす

2016年11月08日
GOOUT CAMP関西に行ってきました☆
11月4日~6日までスチールの森京都で行われていたGOOUTCAMP関西に行ってきました
もちろん泊まりではなく、6日の日帰りコースです
土曜日は晴天で暑いぐらいだったのに、日曜は午前中小雨が降り寒かったです
京都縦貫道がのびて、我が家から1時間程で到着

ハッキリ言って、去年まで全く知らなかったイベントです◦◦◦
初心者丸出しで潜入してきましたよ
今回の目的は旦那にお洒落で素敵なサイトが実在することを、知ってもらうことです
もしかしたら男のロマンに火がついたり、キャンプグッズを買う許しがでたりしないかなぁなんて思いながら(笑)
テントエリアは写真撮ってよいか分からなくてないのですが···みなさんめっちゃオシャンティ!!
もうね、夫婦でかなりの不審者ですよ
今までファミリーがメインの時期と場所しか行ったことのない我が家は衝撃的でした
今までもお洒落サイトの方はもちろんいましたが、その数が今回は私共のキャパ超えです
これまでは8割コールマンの緑テントといったイメージでしたが、ノルディスクを始めスノーピークやモンベル、ノースフェイス、MSR 、見たことのないものとカラフルで高級そうなテントばかり
旦那も『あんなのどこで売ってるんや??』と、少なからず刺激をうけてるような
黒サイトで有名なYさんもいらっしゃいました
お話してみたかったけど、人見知りファミリーは近くをウロウロして終わりました…
テントエリアをぐるぐる回り、興奮状態でお買い物へ~

ブランドから地元の特産品ブースなど色々出店していましたよ
娘はロゴスショップでフェイスシールを無料で貼ってもらってました

こちらで欲しかったものを購入

親子Tシャツも買えばよかったな···
ホーローマグとステッカー

左の小さいステッカー2枚は配布してたものです☆
マグは4色中2色は残念ながら売り切れていましたが、白ベースもかわいい
ステッカーは全3種類買ってしまった···そんな貼るとこないのに
いつか我が家を見つけて声かけてくださった勇気ある第1号さんにどれか1枚プレゼントしようかな~要らないかな
まぁせっかくなので1枚車に入れとこうっと
こんな顔抜きをしたり···

ボルタリングやトランポリンコーナーに行ったり···

子ども達大はしゃぎです

この後もっとやりたいと言って大号泣してひっくり返って頭を打った、我が家の子熊です
フードエリアは思ったより少なかったですが、どこもお洒落でした~

肉ホロホロで美味しかったカレー

レモンをかけると味が変化してまた食べたいカレーでした
寒かったので温かい飲み物がほしかったけどあまり売ってるお店がなく、お値段高めやったのでケチケチして飲みました
もちろんライヴステージも遠くからですが観ましたよ

こちらもお洒落な曲でした~
娘がどうしてもやりたいと言うので、アロマキャンドル作りました

いっぱいかわいいキャンドルあってテンション上がりました

イベント最後は大抽選会

高級シュラフやバッグ、エアテントまで盛り沢山
だけど我が家は···はい
かすりもしませんでしたよ
寒かったですが、抽選会はなかなかの盛り上がりでした~
入場料もけっこうするので行くか悩んだけど、家族で楽しめました
来年は宿泊チャレンジしようかな~、旦那は泊まりは乗り気じゃないみたいだけど◦◦◦

次回は使用レポの続きを書きまーす

もちろん泊まりではなく、6日の日帰りコースです

土曜日は晴天で暑いぐらいだったのに、日曜は午前中小雨が降り寒かったです

京都縦貫道がのびて、我が家から1時間程で到着


ハッキリ言って、去年まで全く知らなかったイベントです◦◦◦
初心者丸出しで潜入してきましたよ

今回の目的は旦那にお洒落で素敵なサイトが実在することを、知ってもらうことです

もしかしたら男のロマンに火がついたり、キャンプグッズを買う許しがでたりしないかなぁなんて思いながら(笑)
テントエリアは写真撮ってよいか分からなくてないのですが···みなさんめっちゃオシャンティ!!
もうね、夫婦でかなりの不審者ですよ

今までファミリーがメインの時期と場所しか行ったことのない我が家は衝撃的でした

今までもお洒落サイトの方はもちろんいましたが、その数が今回は私共のキャパ超えです

これまでは8割コールマンの緑テントといったイメージでしたが、ノルディスクを始めスノーピークやモンベル、ノースフェイス、MSR 、見たことのないものとカラフルで高級そうなテントばかり

旦那も『あんなのどこで売ってるんや??』と、少なからず刺激をうけてるような

黒サイトで有名なYさんもいらっしゃいました

お話してみたかったけど、人見知りファミリーは近くをウロウロして終わりました…

テントエリアをぐるぐる回り、興奮状態でお買い物へ~


ブランドから地元の特産品ブースなど色々出店していましたよ

娘はロゴスショップでフェイスシールを無料で貼ってもらってました


こちらで欲しかったものを購入


親子Tシャツも買えばよかったな···
ホーローマグとステッカー


左の小さいステッカー2枚は配布してたものです☆
マグは4色中2色は残念ながら売り切れていましたが、白ベースもかわいい

ステッカーは全3種類買ってしまった···そんな貼るとこないのに

いつか我が家を見つけて声かけてくださった勇気ある第1号さんにどれか1枚プレゼントしようかな~要らないかな

まぁせっかくなので1枚車に入れとこうっと

こんな顔抜きをしたり···

ボルタリングやトランポリンコーナーに行ったり···

子ども達大はしゃぎです


この後もっとやりたいと言って大号泣してひっくり返って頭を打った、我が家の子熊です

フードエリアは思ったより少なかったですが、どこもお洒落でした~


肉ホロホロで美味しかったカレー


レモンをかけると味が変化してまた食べたいカレーでした

寒かったので温かい飲み物がほしかったけどあまり売ってるお店がなく、お値段高めやったのでケチケチして飲みました

もちろんライヴステージも遠くからですが観ましたよ


こちらもお洒落な曲でした~

娘がどうしてもやりたいと言うので、アロマキャンドル作りました


いっぱいかわいいキャンドルあってテンション上がりました


イベント最後は大抽選会


高級シュラフやバッグ、エアテントまで盛り沢山

だけど我が家は···はい


寒かったですが、抽選会はなかなかの盛り上がりでした~
入場料もけっこうするので行くか悩んだけど、家族で楽しめました

来年は宿泊チャレンジしようかな~、旦那は泊まりは乗り気じゃないみたいだけど◦◦◦

次回は使用レポの続きを書きまーす

2016年11月05日
買ったもの使用レポ~イワタニ☆カセットガスファンヒーター
みなさんのご期待に添えるようなレポが書ける自信はないのですが、イワタニ☆カセットガスファンヒーター『風暖』の我が家の感想を書いていきたいと思います!
あくまで一個人の使ってみて思うことなので、みなさんに当てはまる訳ではないことをご理解ください
先日思わぬことで急遽ポチして届いたこの子↓

届いた時は箱の大きさに思わずでかっ!!と言ってしまいました
今回のキャンプ用に買ったので、軽く家で開封して使ってみてそのまま持って行くことにしました
そこでやはり車載問題…チャイルドシートの足元に入るだろうと簡単に思っていたけど、入りません


でもチャイルドシートを置いていない足元なら入りました☆

上からスルッといけば入るみたいです
でも我が家はこれだと娘と私が乗れなくなるので、トランクへ入れました
左下のです↓

箱は大きいですが、中身はけっこうコンパクト

本体寸法:幅319×奥行260×高さ438mm
本体質量:約4.7kg
カセットガス1本の連続燃焼時間:標準モード約103分、弱モード約138分
軽くて小さいので移動させるのはすごく楽です
我が家はお風呂上がりの夕方にまずは標準でON
すぐにファンが動きだし、しばらくすると暖かい風が出てきました
最初はカセットガス特有の臭いがしましたがそれほど長くは残らず、風量もありティエラ5-EXのテント内を暖めるには充分でしたよ
上部のプレートが少し熱くなりますが、転倒時消火装置があり子どもがぶつかっても怪我は少ないと思います☆
我が家のように子どもが小さくてテント内をウロウロしたりすぐに触ったりする場合は、石油ストーブより安心な気がしました。
夕飯にお鍋をしましたが、ファンヒーターとカセットコンロをつけてると暑くて上着脱ぎました
食べてる間はファンヒーターを消していましたね
ただカセットコンロも消して少しすると、テント内がヒヤッとして息が白い…寒い…ヒーターON…まぁそこまで寒くない…という感じでした
22時過ぎると弱モードじゃ近くにいないと寒かったです。。。
夜はリビングの真ん中に置いてインナーテントに向けて弱モードで稼働させていましたが、ガスが無くなり消えると寒くて目が覚めて入れ替えました☆
まぁ、起きてたのは私だけですが…
朝方は標準モードにしていました。
起きてからも少し使い、トータルでファンヒーターにカセットガス5本半ぐらい使用しました。
夜中~朝はカセットガスが冷えてて、なかなか点火しなかったです
説明書にも5℃以下は点火しにくくなると書いてあります
なので冬キャンには向かないのかなー
あと、結露はすごかったです
まとめとしては…
*小型で軽量だが箱は大きい
*すぐに暖かい風が出て、側にいなくても空気があたたまるのでみんなが快適
*燃費はよくないので、カセットガスをたくさん準備しなければならない
*寒くなると点火しづらい
*子ども連れには安心
換気はベンチレーションを2箇所あけてこれで充分なのかと心配になりましたが、ペグが足りなくてスカート全部に打ててなくてガッツリすきま風入っていたので大丈夫そうでした(笑)
スカート用に小さいペグ買おうっと
今回行ったキャンプ場は標高800Mで風が強めだったので、秋キャンにしては寒かったと思います。
でもテント内はそこまで寒さを感じず、帰ってから1週間経ちますが誰も風邪引いてないのはファンヒーターのおかげかな~
電源サイトの予約が取れず、年内はもうキャンプ行けないかな…と思っていた我が家にはちょうどよい暖房器具でした
旦那は普段職場で石油ストーブを使っているので、ファンヒーターは近くにいればいいけど幕内はそこまでの暖まりかな~と言うてました!
でも手軽さを考えると◎○△×評価だと○だそうです
なんか分かりにくいけど…。
非常用として使うことがないのが一番ですが、防災グッズの1つとしても安心感のある物ですね☆
あまり写真もなく上手く言葉にできないのでイワタニさんに申し訳ないレポですが、少しでもみなさんに使用感が伝わればいいなぁ
また思い出したら追記しまーす
あくまで一個人の使ってみて思うことなので、みなさんに当てはまる訳ではないことをご理解ください

先日思わぬことで急遽ポチして届いたこの子↓

届いた時は箱の大きさに思わずでかっ!!と言ってしまいました

今回のキャンプ用に買ったので、軽く家で開封して使ってみてそのまま持って行くことにしました

そこでやはり車載問題…チャイルドシートの足元に入るだろうと簡単に思っていたけど、入りません



でもチャイルドシートを置いていない足元なら入りました☆

上からスルッといけば入るみたいです

でも我が家はこれだと娘と私が乗れなくなるので、トランクへ入れました

左下のです↓

箱は大きいですが、中身はけっこうコンパクト


本体寸法:幅319×奥行260×高さ438mm
本体質量:約4.7kg
カセットガス1本の連続燃焼時間:標準モード約103分、弱モード約138分
軽くて小さいので移動させるのはすごく楽です

我が家はお風呂上がりの夕方にまずは標準でON

すぐにファンが動きだし、しばらくすると暖かい風が出てきました

最初はカセットガス特有の臭いがしましたがそれほど長くは残らず、風量もありティエラ5-EXのテント内を暖めるには充分でしたよ

上部のプレートが少し熱くなりますが、転倒時消火装置があり子どもがぶつかっても怪我は少ないと思います☆
我が家のように子どもが小さくてテント内をウロウロしたりすぐに触ったりする場合は、石油ストーブより安心な気がしました。
夕飯にお鍋をしましたが、ファンヒーターとカセットコンロをつけてると暑くて上着脱ぎました

食べてる間はファンヒーターを消していましたね

ただカセットコンロも消して少しすると、テント内がヒヤッとして息が白い…寒い…ヒーターON…まぁそこまで寒くない…という感じでした

22時過ぎると弱モードじゃ近くにいないと寒かったです。。。
夜はリビングの真ん中に置いてインナーテントに向けて弱モードで稼働させていましたが、ガスが無くなり消えると寒くて目が覚めて入れ替えました☆
まぁ、起きてたのは私だけですが…

朝方は標準モードにしていました。
起きてからも少し使い、トータルでファンヒーターにカセットガス5本半ぐらい使用しました。
夜中~朝はカセットガスが冷えてて、なかなか点火しなかったです

説明書にも5℃以下は点火しにくくなると書いてあります

なので冬キャンには向かないのかなー

あと、結露はすごかったです

まとめとしては…
*小型で軽量だが箱は大きい
*すぐに暖かい風が出て、側にいなくても空気があたたまるのでみんなが快適
*燃費はよくないので、カセットガスをたくさん準備しなければならない
*寒くなると点火しづらい
*子ども連れには安心
換気はベンチレーションを2箇所あけてこれで充分なのかと心配になりましたが、ペグが足りなくてスカート全部に打ててなくてガッツリすきま風入っていたので大丈夫そうでした(笑)
スカート用に小さいペグ買おうっと

今回行ったキャンプ場は標高800Mで風が強めだったので、秋キャンにしては寒かったと思います。
でもテント内はそこまで寒さを感じず、帰ってから1週間経ちますが誰も風邪引いてないのはファンヒーターのおかげかな~

電源サイトの予約が取れず、年内はもうキャンプ行けないかな…と思っていた我が家にはちょうどよい暖房器具でした

旦那は普段職場で石油ストーブを使っているので、ファンヒーターは近くにいればいいけど幕内はそこまでの暖まりかな~と言うてました!
でも手軽さを考えると◎○△×評価だと○だそうです

なんか分かりにくいけど…。
非常用として使うことがないのが一番ですが、防災グッズの1つとしても安心感のある物ですね☆
あまり写真もなく上手く言葉にできないのでイワタニさんに申し訳ないレポですが、少しでもみなさんに使用感が伝わればいいなぁ

また思い出したら追記しまーす

2016年11月02日
第4回ファミキャン☆フォレストステーション波賀
先日4回目となる秋ファミキャンを終え、また少し経験値がアップした気がする39ra39ファミリーです
やはり夏のキャンプとは違いますね~
相変わらずわちゃわちゃしたキャンプでしたが、すごく楽しかったです
記録も兼ねてレポしていきたいと思います
10月29日☆

前日まで雨予報だったのですが、朝から晴れて気持ちのよい朝
宝塚渋滞を予想して9時過ぎに出発しました
今回はファンヒーターや毛布など防寒グッズが増えたので、ハードからソフトクーラーボックスにしました
そこまでもう保冷力も入らないし、帰りは折り畳めるので重宝しました
ちなみに近所のコーナンで展示品で安くなってたのをゲットしましたよ
やはり宝塚のあたりで渋滞…そのあと事故渋滞…と時間はかかりましたが、中国道に入ってからはスイスイ
山崎インター降りて一番最初に向かったのは…材木屋さん
事前にみなさんのブログでフォレストステーション波賀キャンプ場では薪を売ってないと知り、色々調べているとインターの近くで[薪を売ってます]の看板が出ている材木屋さんがあったというレポを見つけました
こちらに寄られているレポがなかったので、どなたかの参考になれば…
インター降りてしばらく進むと少し栄えた感じの街並みになってきて、左手にイエローハットが見えます。
その目の前にこちらの材木屋さん↓

パッと見ては薪の看板も分からず、我が家は一度スルーしてしまいました
ホームセンターで買おうかと戻った時に、こちらの看板を発見☆
…見にくくてすみません
左端の方です!

急におばちゃんが財布ひとつで入ってきてびっくりされてましたが、とても優しくおじさんが薪を選んで若いお兄さんが運んでくれましたよ
しかも一束150円☆
キャンプ用の薪もたくさんあってどんな木がいいのか聞かれたけど、全く無知なので鉈が無いのを伝えると細目の薪を選んでくれました
あと、イエローハットまでに薪ストーブを作っているお店もありますがこちらには薪は販売されてないようです
昔ながらの職人さんがいて、とーっても渋い素敵な空間でした
薪をゲットしてマックスバリューで昼休憩をして~、12時過ぎに到着

チェックインは14時~ですが、暗くなるのも早いしデイキャン料金を払ってインしました
最初にこの豪華な管理棟で受付をします

ここにお風呂もあり、大人600円でした☆
受付を済ませたら車でさらに奥に進み、もう一度キャンプ場の管理棟で先程支払った領収書を見せ説明とごみ袋を貰います

おじさんが2人いましたが、穏やかな優しい方で安心しました
今回は電源無し、シンク付きのサイトです

予約時にできたら草原サイトで広めのところを…とお願いしたら、トイレからは一番離れていますが丘の上のゆったりしたサイトでした
雨雲レーダーには出ないぐらいの小雨が降っていて、少し寒かったです

ポールの出し忘れがあって途中あたふたしました…

シンクはけっこう高めなので、娘が1人で蛇口をひねるのは厳しかったです。
我が家の子熊が水遊びせずにすむのは助かりましたが…(笑)
前回の飾りを使い回してます

向かって右側のサイトが空いていました☆
余談ですが、我が家は今まで両隣が埋まっていたことがないんです。
いつもどちらか片側、もしくは両側が空いているのでなんとなく気が楽でした。
でもこれから狭いサイトで両隣に挟まれることも出てくるやろうなぁ…
そして今回の目玉商品投入

イワタニ☆カセットガスファンヒーター
結論から言いますと、我が家にはめちゃくちゃよかったです


箱から出した時は思わずちっちゃ!と言ってしまいましたが、馬力はなかなかのものです
詳しくは次回の買ったものレポに書こうと思います
サイトの後方が草っ原になっていて、息子はずーっと動いていました
早めにお風呂に行って、夕飯に
今回は寒いのでリビングでお鍋にしました

豆腐入れ忘れてました…
いやぁ~、何度お鍋最強って言ったか分かりません(笑)
それぐらい体もテントも暖まり幸せでした
しかも息子が寝ていたので夫婦で一緒に食べられました

エアーマットレスも初投入☆

シュラフ広げる前に寝てしまったので、そのまま転がされてる我が家の子熊…
こちらも次回詳しく書きたいけど、写真がほとんどないな
ハロウィンぽいデザートを食べたり…

オセロをしたり…

楽しい夜を過ごせました
ただ焚き火は風が強くて少ししただけで諦めました
前にコメントで教えていただきましたが、キャンプでの風はホント大変ですね
暖をとるはずだったけど、火の粉飛び出したので慌てて子どもとテントに戻りました
夜中トイレに行った時、満天の星空に感動しました~☆
野性動物に遭遇しないか、ドキドキでしたが(笑)
10月30日☆

寒いけど、思ってたよりましだったかな~
昨夜のお鍋にうどんと卵と入れ忘れてた豆腐で朝ごはん

体ポカポカになりますね
娘が本に載ってたという、タンポポの風車を作っていました

息を吹きかけると上手に回るようになっていて驚きました

キッズクライミングウォールにチャレンジしたり…

家族で遊歩道を登ってみたり…

なかなかハードな道で、小さなヘビもいました

今回の目標は防寒対策だったので他は手抜きな感じでしたが、なんとか寒さにも負けず楽しくキャンプすることができました
帰ってきたらやっぱりまたキャンプロス…年内あと1回行きたーい

またしても長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました

やはり夏のキャンプとは違いますね~

相変わらずわちゃわちゃしたキャンプでしたが、すごく楽しかったです

記録も兼ねてレポしていきたいと思います

10月29日☆

前日まで雨予報だったのですが、朝から晴れて気持ちのよい朝

宝塚渋滞を予想して9時過ぎに出発しました

今回はファンヒーターや毛布など防寒グッズが増えたので、ハードからソフトクーラーボックスにしました

そこまでもう保冷力も入らないし、帰りは折り畳めるので重宝しました

ちなみに近所のコーナンで展示品で安くなってたのをゲットしましたよ

やはり宝塚のあたりで渋滞…そのあと事故渋滞…と時間はかかりましたが、中国道に入ってからはスイスイ

山崎インター降りて一番最初に向かったのは…材木屋さん

事前にみなさんのブログでフォレストステーション波賀キャンプ場では薪を売ってないと知り、色々調べているとインターの近くで[薪を売ってます]の看板が出ている材木屋さんがあったというレポを見つけました

こちらに寄られているレポがなかったので、どなたかの参考になれば…

インター降りてしばらく進むと少し栄えた感じの街並みになってきて、左手にイエローハットが見えます。
その目の前にこちらの材木屋さん↓

パッと見ては薪の看板も分からず、我が家は一度スルーしてしまいました

ホームセンターで買おうかと戻った時に、こちらの看板を発見☆
…見にくくてすみません


急におばちゃんが財布ひとつで入ってきてびっくりされてましたが、とても優しくおじさんが薪を選んで若いお兄さんが運んでくれましたよ

しかも一束150円☆
キャンプ用の薪もたくさんあってどんな木がいいのか聞かれたけど、全く無知なので鉈が無いのを伝えると細目の薪を選んでくれました

あと、イエローハットまでに薪ストーブを作っているお店もありますがこちらには薪は販売されてないようです

昔ながらの職人さんがいて、とーっても渋い素敵な空間でした

薪をゲットしてマックスバリューで昼休憩をして~、12時過ぎに到着


チェックインは14時~ですが、暗くなるのも早いしデイキャン料金を払ってインしました

最初にこの豪華な管理棟で受付をします


ここにお風呂もあり、大人600円でした☆
受付を済ませたら車でさらに奥に進み、もう一度キャンプ場の管理棟で先程支払った領収書を見せ説明とごみ袋を貰います


おじさんが2人いましたが、穏やかな優しい方で安心しました

今回は電源無し、シンク付きのサイトです


予約時にできたら草原サイトで広めのところを…とお願いしたら、トイレからは一番離れていますが丘の上のゆったりしたサイトでした

雨雲レーダーには出ないぐらいの小雨が降っていて、少し寒かったです


ポールの出し忘れがあって途中あたふたしました…


シンクはけっこう高めなので、娘が1人で蛇口をひねるのは厳しかったです。
我が家の子熊が水遊びせずにすむのは助かりましたが…(笑)
前回の飾りを使い回してます


向かって右側のサイトが空いていました☆
余談ですが、我が家は今まで両隣が埋まっていたことがないんです。
いつもどちらか片側、もしくは両側が空いているのでなんとなく気が楽でした。
でもこれから狭いサイトで両隣に挟まれることも出てくるやろうなぁ…
そして今回の目玉商品投入


イワタニ☆カセットガスファンヒーター
結論から言いますと、我が家にはめちゃくちゃよかったです



箱から出した時は思わずちっちゃ!と言ってしまいましたが、馬力はなかなかのものです

詳しくは次回の買ったものレポに書こうと思います

サイトの後方が草っ原になっていて、息子はずーっと動いていました

早めにお風呂に行って、夕飯に

今回は寒いのでリビングでお鍋にしました


豆腐入れ忘れてました…

いやぁ~、何度お鍋最強って言ったか分かりません(笑)
それぐらい体もテントも暖まり幸せでした

しかも息子が寝ていたので夫婦で一緒に食べられました


エアーマットレスも初投入☆

シュラフ広げる前に寝てしまったので、そのまま転がされてる我が家の子熊…
こちらも次回詳しく書きたいけど、写真がほとんどないな

ハロウィンぽいデザートを食べたり…

オセロをしたり…

楽しい夜を過ごせました

ただ焚き火は風が強くて少ししただけで諦めました

前にコメントで教えていただきましたが、キャンプでの風はホント大変ですね

暖をとるはずだったけど、火の粉飛び出したので慌てて子どもとテントに戻りました

夜中トイレに行った時、満天の星空に感動しました~☆
野性動物に遭遇しないか、ドキドキでしたが(笑)
10月30日☆

寒いけど、思ってたよりましだったかな~
昨夜のお鍋にうどんと卵と入れ忘れてた豆腐で朝ごはん


体ポカポカになりますね

娘が本に載ってたという、タンポポの風車を作っていました


息を吹きかけると上手に回るようになっていて驚きました


キッズクライミングウォールにチャレンジしたり…

家族で遊歩道を登ってみたり…

なかなかハードな道で、小さなヘビもいました


今回の目標は防寒対策だったので他は手抜きな感じでしたが、なんとか寒さにも負けず楽しくキャンプすることができました

帰ってきたらやっぱりまたキャンプロス…年内あと1回行きたーい


またしても長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました
